top of page
IMG_7416-2.jpg

人と生姜の歴史

生姜とヒトの歴史は​長く、古くから私達は薬として生姜を使っていました。その歴史は紀元前まで遡ります。

生姜と人の歴史は大変古く、紀元前500年にはインドで生薬や保存食として使われていた記述があります。日本には紀元3世紀に中国から入ってきた事は魏志倭人伝に龔(きょう)の名前で載っています。奈良時代に栽培が始まり、室町時代にはタイのお刺身に酢漬けの生姜が付け合わせられ、江戸時代には梅酢漬けの紅生姜が漬け合わされていたようです。

ヨーロッパには1世紀頃には伝わっていたようですが、栽培には向かず輸入して生薬に使っていました。14世紀に入り、中世ヨーロッパでは生姜は胡椒に匹敵するほど需要が高く、大航海時代には450g(1ポンド)の生姜が羊一頭に相当した大変高価な作物でした。当時ヨーロッパで大流行したペスト、この災難を逃れることが出来たのは、高価な生姜を買える富裕層だったそうです。イギリスの国王は、ペストの予防として生姜を食べるように国民に伝え、有名なジンジャークッキーはそれに由来すると言われています。

 

生姜発祥地は未だ特定されていませんが、栽培に向く気候が高温多湿な亜熱帯気候であるため、中国、インド、タイなどの熱帯アジアは発祥の地なのではないかと考えられています。最近、アフリカに生息するニシローラドゴリラが生姜の茎を食べているところが見つかり、アフリカには自生している生姜があることが分かっています。

 

現在、生姜の国内生産量のうち、40パーセント強が高知県で栽培されており、高知県は全国で最も生姜の生産が多い県となっています。県内では、一般家庭でも自家製でガリを作り保存食としている家庭も多く、ちらし寿司などの酢飯にも細かく切った生姜を混ぜて使うなど、日常的に生姜が多く使われています。高知県民の大らかで明るい気質は生姜をたくさん食べているからかもしれませんね。とはいえ、生姜は農薬や肥料を多く使う作物で、このおかげで国内生産量が上がっていることもあり、また中国や台湾、インドネシアから安価な輸入品も多く入っていることから、現代は貴重な生姜を安く買うことが出来るようになりました。一方で、本当に効能の高い自然栽培の生姜は、生産量が少ない為、一般の生姜の数倍の値段で取引されていて、需要に生産が追いつかない状況にあります。

近年、生姜の効能が再注目されており、生姜の持つ機能性への研究が盛んに行われており、新たな有効成分の発見が期待されています。

bottom of page